溶接ヒューム測定のご案内
溶接ヒューム測定について
金属アーク溶接等作業で発生する「溶接ヒューム」が新たに特定化学物質となったため、個人ばく露測定により、空気中の溶接ヒュームの濃度を2021年4月1日から2022年3月31日までに1回測定することが義務付けられました。
※測定結果が基準値以内であれば、1回の測定で大丈夫です。
測定対象となる作業
溶接ヒュームの発生源となる以下の作業が測定対象となります。
- アークを熱源とする溶接・溶断・ガウジング:アークを使用した金属の溶接や切断、表面処理の作業。
- 被覆アーク溶接:電極に被覆材を使用した溶接。
- TIG溶接:タングステン不活性ガス溶接で、精密な溶接を行う方法。
- 炭酸ガスアーク溶接(MIG溶接):金属の溶接に炭酸ガスを使用する方法。
- 炭酸ガスアーク溶接(MAG溶接):金属の溶接に炭酸ガスとともにアルゴンを使用する方法。
- プラズマアーク溶接:高温のプラズマを用いて金属を溶接する方法。
測定対象となる場所
同じ場所で継続して繰り返し行う(頻度に関係なく対象)
※屋内作業場とは、作業場の建屋の半分以上にわたって壁等の遮へい物が設けられており、
ガス・粉じん等が内部に滞留する恐れがある場所
個人ばく露測定
第1種作業環境測定士、作業環境測定機関などの、当該測定について十分な知識・経験を有する者により実施されるべきものです。
ご依頼の流れ
ご依頼は、お手数ですがお問い合わせフォームまたはお電話にて承っております。
お客様のご要望や作業内容をお伺いし、必要な情報をいただきます。
ご不明点やご質問がございましたら、どうぞお気軽にご連絡ください。皆様からのご連絡をお待ちしております。
ご依頼後、当社のスタッフが現地に赴き、事前調査を行います。調査では、作業場所の確認や、溶接作業中に発生する溶接ヒュームの状況、作業環境などを詳細に確認します。この段階で、作業に必要な準備や注意点をしっかりと打ち合わせます。
実際の溶接作業中に、作業者の呼吸域にサンプル採取機器を装着して、溶接ヒュームの測定を行います。この際、当社の第一種作業環境測定士が立ち会い、専門的な知識と経験を基に測定を行います。これにより、作業者の健康を守るため、適切なデータを収集します。

サンプリングが完了した後、収集したサンプルを分析するために、ICP発光分光分析装置を使用します。この装置を使って、溶接ヒュームに含まれる有害物質、特にマンガンの量を正確に測定します。ICP分析は高精度で信頼性の高い測定方法です。

サンプルを持ち帰り、マンガン量の分析が完了した後、結果をまとめて報告書として作成します。この報告書には、測定結果、評価基準に基づいた解釈、そして必要な場合の対応策が記載されます。結果報告書はお客様に提出し、今後の作業環境改善に役立てていただけます。

上記の内容に関して、お問い合わせフォームまたはお電話でのご依頼をお待ちしております。
何かご不明点がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。